Mar
16
最強DB講義 #14 PostgreSQLの歴史とコミュニティ(石井達夫氏)
1960年代―生き証人の一人として
Organizing : 日本データベース学会
Registration info |
学生 Free
FCFS
一般 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
日時・講演内容
- 日時:2022年3月16日(水) 18:30-19:30
- 開催場所:オンライン(URL等は本ページの「参加者への情報」に掲載いたします)
- タイトル:PostgreSQLの歴史とコミュニティ
- 講師:石井達夫氏(OSA OSS, Inc.)
講義概要:
オープンソースデータベースPostgreSQLはその安定性と多彩な機能により、 世界中に多くのユーザがいます。現在では、PostgreSQLをベースにしたクラウ ド上のデータベースサービスも提供されるようになり、クラウド時代のデータ ベース基盤としての利用も増えています。
本講演では、1996年のPostgreSQLの誕生を目の当たりにし、またコミッタとし てその開発にも関わってきたものの立場から、PostgreSQLの誕生から現在に至 るまで歴史と、PostgreSQLを支えるコミュニティの活動、運営について解説し ながら、誕生から25年以上たった今もPostgreSQLが成長し続け、広く使われて いる理由を探っていきます。
講師紹介:
石井達夫氏(SRA OSS, Inc.)
1984年(株)SRA入社。2005年SRA OSS, Inc.日本支社支社長就任。SRA OSS, Inc.日本支社にあってOSSビジネスを推進するのが本業だが、個人的にも PostgreSQLの開発に取り組んでおり、PostgreSQLコミッタの一人。PostgreSQL の普及のために日本PostgreSQLユーザ会の設立に関わり、初代理事長を務めた。
最強データベース講義について
日本データベース学会(DBSJ)が取り組む 「最強データベース講義プロジェクト」 は、データベース関連分野の幅広いトピックについて第一人者として最先端の研究をリードされている教授陣による講義動画を無償で提供しています。
参照:本プロジェクトの開催趣旨(by 喜連川先生) https://www.youtube.com/watch?v=oA2bg0qUiUA
本プロジェクトでは、リアルタイムなオンライン講義として公開収録したものを再編集し、後日講義動画として提供します。 講義動画は個人でのご聴講に加えて大学での講義など機関の利用もウェルカムです。その際には、DBSJにもご連絡頂けますと幸いです。これまでの開催と講義動画につきましては 本ページ下の「過去の開催と講義動画」をご覧ください。
過去のイベントと動画
- 第1回 クラウドソーシング(森嶋厚行先生)
- 第2回 RDFストア(天笠俊之先生)
- 第3回 データベース四方山話(増永良文先生)
- 第4回 いつでもどこでも秘密計算の時代へ(山名早人先生)
- 第5回 Web情報検索(田中克己先生)
- 第6回 異文化統合データベースと意味計算(清木康先生)
- 第7回 パーソナルデータマーケットの基礎(吉川正俊先生)
- 第8回 グラフマイニング(鬼塚真先生)
- 第9回 ストリーム処理の基礎 -Velocityへのたゆまざる挑戦 - (北川博之先生)
- 第10回 いまどきのデータベース索引技術 (石川佳治先生)
- 第11回 ビッグデータ対応の次世代SQL (土田正士氏)
- 第12回 時系列ビッグデータのリアルタイム解析 (櫻井 保志先生)
- 第13回 データベース誕生の背景(石井義興氏)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.